白色申告って?基本知識や青色申告との違い、必要書類をわかりやすく解説|mijicaフリーランスのカバー画像

白色申告って?基本知識や青色申告との違い、必要書類をわかりやすく解説

公開日:2025/05/11最終更新日:2025/05/11

個人事業主やフリーランスとして活動する方にとって、確定申告は避けて通れない重要な手続きです。その中でも「白色申告」と「青色申告」のどちらを選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか。白色申告は手続きが比較的簡単で、特に初めて確定申告を行う方にとっては取り組みやすい選択肢です。

しかし、白色申告と青色申告にはそれぞれ異なる特徴やメリット・デメリットがあり、どちらを選ぶかによって税金や手続きの負担が大きく変わる可能性があります。本記事では、白色申告の基本知識や青色申告との違い、必要書類や手続きについて詳しく解説します。これから確定申告を行う方や、申告方法を見直したい方にとって役立つ情報をお届けします。

1.白色申告の基本知識

白色申告は、青色申告に比べて手続きが簡単で、特に初めて確定申告を行う方に適した申告方法です。このセクションでは、白色申告の概要や対象者、メリット・デメリットについて解説します。

白色申告とは?

白色申告は、個人事業主やフリーランスが所得税を申告する際の方法の一つです。青色申告と異なり、事前の申請手続きが不要で、比較的簡単に申告を行うことができます。収支内訳書を作成し、必要な書類を税務署に提出することで完了します。

以前は白色申告者に記帳義務がありませんでしたが、現在ではすべての白色申告者に記帳と帳簿の保存が義務付けられています。ただし、青色申告のように複式簿記を用いる必要はなく、単式簿記で対応可能です。そのため、経理の知識が少ない方でも取り組みやすいのが特徴です。

白色申告が必要な人

白色申告は、主に以下のような方に適しています。

  • 初めて確定申告を行う個人事業主やフリーランス

  • 事業規模が小さく、収入や経費が少ない方

  • 経理作業に自信がなく、シンプルな手続きを希望する方

特に、年度途中で退職してフリーランスとして活動を始めた方や、事業を始めたばかりで収入が安定していない方にとっては、白色申告が適している場合があります。ただし、事業が成長し収入が増えるにつれて、青色申告への切り替えを検討することも重要です。

白色申告のメリットとデメリット

白色申告には以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 手続きが簡単で、事前の申請が不要

  • 複式簿記の知識がなくても対応可能

  • 初めての確定申告でも取り組みやすい

デメリット

  • 青色申告特別控除(最大65万円)が適用されない

  • 赤字の繰越や繰戻しが原則としてできない

  • 節税効果が青色申告に比べて低い

白色申告は手続きの簡便さが魅力ですが、節税効果が限定的である点には注意が必要です。事業規模や収入状況に応じて、適切な申告方法を選ぶことが重要です。

2.青色申告との違い

白色申告と青色申告には、手続きや控除の面で大きな違いがあります。このセクションでは、青色申告の特徴や両者の比較、選択のポイントについて解説します。

青色申告の特徴

青色申告は、白色申告に比べて手続きが複雑ですが、節税効果が高いのが特徴です。青色申告を行うためには、事前に税務署に「青色申告承認申請書」を提出し、承認を受ける必要があります。

青色申告の主な特徴は以下の通りです。

  • 最大65万円の青色申告特別控除が受けられる(複式簿記が必要)

  • 赤字を最大3年間繰り越すことができる

  • 家族への給与を経費として計上できる(青色事業専従者給与)

これらの特典を活用することで、所得税や住民税を大幅に軽減することが可能です。ただし、複式簿記の知識が必要で、帳簿の作成や管理に手間がかかる点には注意が必要です。

白色申告と青色申告の比較

白色申告と青色申告の違いを以下の表にまとめました。

項目

白色申告

青色申告

事前申請の必要性

不要

必要

帳簿の記帳方法

単式簿記

複式簿記(特別控除65万円の場合)

青色申告特別控除

なし

最大65万円

赤字の繰越・繰戻し

原則不可

最大3年間繰越可能

家族への給与の経費計上

制限あり

制限なし

どちらを選ぶべきかの判断基準

白色申告と青色申告のどちらを選ぶべきかは、以下のポイントを基準に判断すると良いでしょう。

  • 収入規模 :収入が少ない場合は白色申告、収入が増えてきたら青色申告

  • 経理の知識 :経理に自信がない場合は白色申告、知識がある場合は青色申告

  • 節税効果 :節税を重視する場合は青色申告

初めて確定申告を行う方や、事業を始めたばかりの方は白色申告を選び、事業が軌道に乗ったら青色申告に切り替えるのがおすすめです。

3.白色申告に必要な書類と手続き

白色申告を行うためには、必要な書類を揃え、正確に手続きを進めることが重要です。このセクションでは、必要書類や手続きの流れについて解説します。

白色申告に必要な書類一覧

白色申告に必要な主な書類は以下の通りです。

  • 収支内訳書

  • 確定申告書(第一表・第二表)

  • 控除証明書(社会保険料控除、生命保険料控除など)

  • 領収書や請求書(経費の証明書類)

これらの書類を事前に準備し、申告期限までに提出する必要があります。

書類の準備方法と注意点

書類を準備する際には、以下のポイントに注意しましょう。

  • 領収書や請求書は日付順に整理し、記帳内容と一致しているか確認する

  • 控除証明書は申告時期に合わせて送付されるため、紛失しないよう保管する

  • 収支内訳書は、記帳内容をもとに正確に作成する

また、書類の不備や記載ミスがあると、申告が受理されない場合があるため、提出前に必ず確認しましょう。

申告手続きの流れ

白色申告の手続きは以下の流れで進めます。

  1. 帳簿を記帳し、収支を整理する

  2. 収支内訳書と確定申告書を作成する

  3. 必要書類を揃える

  4. 税務署に提出する(郵送、窓口、e-Taxのいずれか)

申告期限は毎年3月15日までとなっているため、余裕を持って準備を進めましょう。

4.白色申告をスムーズに進めるためのポイント

白色申告をスムーズに進めるためには、日々の記帳やツールの活用が重要です。このセクションでは、効率的な方法や専門家の活用について解説します。

記帳の基本と効率的な方法

記帳は、白色申告の基礎となる重要な作業です。効率的に記帳を行うためには、以下のポイントを押さえましょう。

  • 毎日の取引をこまめに記録する

  • 領収書や請求書を整理し、記帳内容と一致させる

  • 会計ソフトを活用して自動化を図る

記帳を怠ると、後で取引内容を正確に把握することが難しくなるため、日々の記録を習慣化することが大切です。

確定申告ソフトやツールの活用

確定申告ソフトやアプリを活用することで、記帳や申告書の作成が効率化されます。これらのツールは、初心者でも使いやすい設計になっており、以下のメリットがあります。

  • 自動計算機能でミスを防げる

  • クレジットカードや銀行口座と連携できる

  • e-Taxを利用してオンラインで申告できる

税務署や専門家への相談の活用

申告内容に不安がある場合は、税務署や税理士に相談するのも一つの方法です。税務署では無料の相談窓口を設けており、申告書の記入方法や必要書類についてアドバイスを受けることができます。

また、税理士に依頼することで、より正確で効率的な申告が可能になります。特に、収入や経費が多い場合や、税務に関する知識が不足している場合には、専門家の力を借りることを検討しましょう。

5.まとめ

白色申告の基本を理解して正しく申告しよう

白色申告は、手続きが簡単で初めての確定申告にも取り組みやすい方法です。基本的な知識を押さえ、正確に申告を行うことで、税務トラブルを防ぐことができます。

青色申告との違いを把握して最適な選択を

白色申告と青色申告には、それぞれ異なる特徴やメリットがあります。事業規模や収入状況に応じて、最適な申告方法を選びましょう。

必要書類と手続きの準備を忘れずに

白色申告をスムーズに進めるためには、必要書類を事前に揃え、正確に記帳を行うことが重要です。確定申告ソフトや専門家の力を活用し、効率的に手続きを進めましょう。

白色申告の基本を理解し、正しい手続きで確定申告を完了させましょう。

フリーランス案件・求人を探す

おすすめキーワードから探す