退職後の確定申告は必要?失業保険・退職金・開業届の注意点をフリーランス向けに解説|mijicaフリーランス

退職後の確定申告は必要?失業保険・退職金・開業届の注意点をフリーランス向けに解説|mijicaフリーランスのカバー画像

退職後の確定申告は必要?失業保険・退職金・開業届の注意点をフリーランス向けに解説

公開日:2025/06/22最終更新日:2025/06/24

1.はじめに:フリーランス転身前に知っておきたい退職後の税務知識

会社員を退職してフリーランスとして独立する際、「退職金や失業保険に税金はかかるの?」「確定申告って必要?」といった疑問を抱える方は多いはずです。特にエンジニアのように、独立後すぐに案件を始めたい方にとって、税務処理や手続きに悩む時間は最小限にしたいもの。

この記事では、退職金・失業保険・確定申告といった「退職後すぐに直面するお金と手続き」について、フリーランスになる方に必要な情報を実務目線で整理し、損をしないための知識をわかりやすく解説します。

2.退職後に確定申告は必要なのか?

まず結論から言うと、**退職後に確定申告が必要かどうかは、収入の内容と金額によって異なります。**以下のようなケースでは確定申告が必要です:

  • 退職後にフリーランスとして報酬を得た(20万円を超える所得)

  • 年内に複数の会社から給与をもらっている

  • 退職金に関して、会社が「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない

  • 医療費控除やふるさと納税の控除を申告したい

一方、退職後に失業保険(雇用保険)しか受け取っておらず、他の所得がなければ、原則として確定申告は不要 です。

3.失業保険と確定申告の関係:非課税だが注意点も

失業保険(正式名称:基本手当)は、非課税所得 に分類されます。つまり、もらった額がいくらであっても、所得税や住民税の課税対象にはなりませんし、確定申告に含める必要もありません。

ただし注意すべき点があります。

  • 健康保険や住民税の算定対象にはならないが、前年所得の影響は残る

  • 扶養に入っている場合、受給額によって影響が出ることもある(特に配偶者控除)

  • 受給中に開業届を出すと、自己都合退職と見なされる場合がある(給付打ち切りのリスク)

そのため、失業保険を満額もらってからフリーランスとして開業するか、あるいは早期に開業して収入を得るかは、戦略的に考える必要があります。

4.退職金の扱い:退職所得と課税ルール

退職金は「退職所得」として、他の給与所得とは異なる優遇された課税ルールが適用されます。

退職所得の税額計算は以下のとおり:

退職所得 =(退職金の収入金額 − 退職所得控除)× 1/2

◆ 退職所得控除の計算式

  • 勤続年数20年以下:40万円 × 勤続年数(80万円未満でも80万円)

  • 勤続年数20年超:800万円 + 70万円 ×(勤続年数 − 20年)

たとえば、勤続10年で退職金400万円をもらった場合:

  • 控除額:40万円 × 10年 = 400万円

  • 退職所得 =(400万 − 400万)× 1/2 = 0円 → 課税されない

また、企業側が「退職所得の受給に関する申告書」を税務署に提出していれば、源泉徴収時点で課税処理が完了 しており、確定申告の必要はありません。

5.フリーランスになると必要な手続き:開業届・青色申告・年金・保険

退職して失業保険を受け取った後、フリーランスとして開業する場合は、税務署などへの手続きが発生します。

● 開業届と青色申告承認申請書

  • 所轄税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出(開業日から1ヶ月以内が望ましい)

  • 青色申告を希望する場合は「青色申告承認申請書」も提出(原則、開業から2ヶ月以内)

● 国民健康保険と年金の切り替え

  • 健康保険:前職の「任意継続」か「国民健康保険」に加入(条件・保険料要確認)

  • 年金:厚生年金から国民年金へ切り替え(市区町村で手続き)

6.よくある勘違いと注意点

  • 失業保険=課税されないが、扶養や給付金には影響あり

  • 退職金=申告書が出ていれば確定申告不要。ただし未提出だと必要

  • 開業後の収入=20万円超で確定申告が必須

  • 住民税・健康保険料は「前年の所得」がベースになるため、退職した翌年に高額な請求が来ることがある(住民税ショック)

7.ケース別シミュレーション

◆ ケース1:会社員を9月退職 → 10月から失業保険受給 → 翌年2月に開業

→ 失業保険は非課税、開業が翌年なので当年は確定申告不要。ただし退職金の「申告書」提出を要確認。

◆ ケース2:退職後すぐに案件を受注 → 収入が年間30万円程度

→ 20万円超なので確定申告が必要。経費の記録や帳簿づけも必要。

◆ ケース3:副業の収入があり、退職金も受給。失業保険なし

→ 副業所得+退職金によって確定申告の必要性が出てくる可能性あり。会社が申告書を提出済みかどうかも確認を。

8.税理士に頼るべきタイミングは?

次のような場合は、税理士に一度相談することを強くおすすめします:

  • 副業収入とフリーランス収入が混在している

  • 退職金が高額(1,000万円超など)

  • 不動産収入や株の譲渡所得などもある

  • 青色申告の帳簿づけが不安

「最初の年だけでもスポットで相談する」ことが、その後の税務トラブルを防ぐ鍵になります。

9.まとめ:退職後こそ、税金の仕組みを理解して損しない準備を

退職・失業保険・退職金・確定申告——これらは単独では理解しやすくても、いざ組み合わせになると混乱しがちです。特にフリーランスとしての第一歩を踏み出すときこそ、税制をきちんと理解しておくことで「損しない独立準備」が整います。

  • 退職金は非課税になるケースが多いが、要件次第で課税対象にも

  • 失業保険は非課税だが、開業届のタイミングで打ち切りになることも

  • 確定申告は、退職金・報酬・副業の有無で必要性が変わる

迷ったときは税務署や税理士に相談を。フリーランスという自由な働き方を安心してスタートするためにも、知識と備えは欠かせません。

〈フリーランスエンジニア案件はmijicaへ〉

フリーランスという働き方は、スキル次第で年収も働き方も大きく変わります。しかし、初めての案件獲得や契約面、単価交渉など、不安も多いもの。そんなときは、フリーランスエンジニア専門エージェント「mijica(ミヂカ)」 の活用がおすすめです。

mijicaは、現役フリーランスエンジニア運営するエージェントです。

あなたのスキル・志向性に合った案件紹介はもちろん、面談対策や単価交渉、契約・税務のサポートまで一貫して支援。業務委託案件が豊富に揃い、高いマッチング精度・先行案件を保持しています。フルリモート・高単価の求人も多数掲載されています。

エンジニアとして“次のステージ”に踏み出したい方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

👉 mijica案件検索はこちら

ぜひ、あなたが理想とするワークスタイルを実現するため、ここで紹介した手順やポイントを参考にチャレンジしてみてください。

フリーランス案件・求人を探す

おすすめキーワードから探す