確定申告に必要な書類を徹底解説!会社員・個人事業主・副業ユーザー向けガイド|mijicaフリーランス

確定申告に必要な書類を徹底解説!会社員・個人事業主・副業ユーザー向けガイド|mijicaフリーランスのカバー画像

確定申告に必要な書類を徹底解説!会社員・個人事業主・副業ユーザー向けガイド

公開日:2025/07/06最終更新日:2025/07/11

確定申告の時期が近づくと、「どんな書類を揃えればいいの?」「添付書類って何が必要?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。特に初めて確定申告を行う方や、フリーランス・副業を始めたばかりの方にとっては、必要書類の整理だけでも大きな負担になりがちです。

本記事では、確定申告に必要な書類や添付資料を、個人事業主と会社員それぞれの立場に分けて丁寧に解説します。また、控除を受ける際に必要な書類や、電子申告(e-Tax)の場合の注意点など、実務に役立つ情報も網羅。ケース別に「これだけは忘れずに用意したい書類」をチェックしながら、申告準備をスムーズに進めましょう。

この記事を読めば、あなたの確定申告準備がぐっとラクになるはずです。

1. 確定申告の基礎知識と全体像

確定申告とは、1年間の所得と支払った税金を精算し、必要に応じて税金を納めたり還付を受けたりする手続きのことです。特にフリーランスや個人事業主はもちろん、副業をしている会社員、公的年金を受け取っている方なども対象となる場合があります。申告内容や所得の種類によって必要となる書類は異なり、それぞれのケースに応じた準備が求められます。

税務署に提出する書類だけでなく、保管義務がある領収書や証明書も存在します。提出不要であっても、後日税務調査が入った場合に提出を求められることがあるため、事前に十分な書類準備を行い、確定申告をスムーズに済ませることが重要です。

2. 確定申告に共通して必要な基本書類

全ての申告者に共通して必要となる書類には以下のようなものがあります。

  • 確定申告書(第一表・第二表) :すべての納税者が必ず提出する書類。収入や控除、納税額の概要を記載。

  • 本人確認書類 :マイナンバーカードのコピー、または通知カード+運転免許証などの組み合わせ。

  • 還付用の銀行口座情報 :過払いの税金がある場合の還付のために必要。通帳などのコピーは原則不要ですが、正確に記載。

また、e-Taxで電子申告を行う場合、これらのうちいくつかは添付を省略できる場合がありますが、データ入力ミスがないよう注意しましょう。

3. 個人事業主・フリーランスに必要な追加書類

フリーランス・個人事業主の確定申告では、収入や経費の内訳、業務内容などを示すための追加書類が必要です。

青色申告の場合

  • 青色申告決算書(4ページ)

    • 損益計算書:売上と経費の内訳を記載

    • 貸借対照表:資産・負債の全体像を記載

    • 月別売上・仕入額:季節変動や取引傾向が把握される

    • 給与支払い明細(従業員がいる場合)

会計ソフト(freee、マネーフォワードなど)を使えば自動生成が可能で、間違いを防ぐのにも役立ちます。

白色申告の場合

  • 収支内訳書(2ページ)

    • 簡易的な経費・収入のまとめ

    • 売上先、仕入先の内訳などを記入

提出義務はありますが、帳簿づけの厳密さは青色より緩やかです。ただし、節税メリットも青色より少ない点は注意が必要です。

4. 会社員に特有の申告書類と注意点

会社員は基本的に年末調整で納税処理が完結しますが、以下の場合には確定申告が必要です。

申告が必要となる主なケース

  • 医療費控除・ふるさと納税(6団体以上)などの控除を受けたい場合

  • 副業収入が年間20万円を超える場合

  • 住宅ローン控除の初年度

  • 年の途中で退職し再就職しなかった場合

必要な書類

  • 源泉徴収票(全勤務先分) :年末調整の有無にかかわらずすべて取得

  • 各種控除証明書 :生命保険、地震保険、iDeCoなど

会社員は確定申告に不慣れな方も多いため、書類の提出漏れ・添付ミスを防ぐためにも、申告前のチェックが重要です。

5. 控除を受けるために必要な証明書類

所得控除や税額控除を申告する場合、以下のような証明書類を添付・保管する必要があります。

主な控除と必要書類の例

控除の種類

必要書類

医療費控除

医療費の明細書(医療費通知の添付で可)

ふるさと納税

自治体からの寄附金受領証明書

iDeCo・小規模企業共済

掛金払込証明書

生命保険料控除

保険会社から届く控除証明書

地震保険料控除

控除証明書(保険会社発行)

社会保険料控除

国民年金・健康保険の支払通知書

注意点

  • e-Taxを使うと多くの書類の添付が省略可能

  • ただし控除の根拠となる書類は5年間保存義務あり

  • 同じ年に医療費控除とセルフメディケーション税制は併用不可

6. よくある申告パターン別の必要書類

パターン1:副業をしている会社員

  • 本業と副業それぞれの源泉徴収票

  • 副業経費の領収書・帳簿

パターン2:退職後に収入がない人

  • 前職の源泉徴収票

  • 退職金の源泉徴収票(ある場合)

  • 失業給付や国民年金の記録

パターン3:年金受給者

  • 公的年金等の源泉徴収票

  • 医療費控除や住宅ローン控除があればその関連書類

パターン4:住宅ローン控除の初年度

  • 住宅借入金等特別控除額の計算明細書

  • 登記事項証明書、売買契約書など

7. よくある質問(Q&A)

Q. 必要書類を紛失してしまった場合どうすればいい?
A. 発行元(保険会社、自治体、勤務先など)に再発行を依頼しましょう。再発行までに時間がかかることもあるため、早めの対応が必要です。

Q. e-Taxなら全ての書類を省略できる?
A. 添付不要になる書類はありますが、すべてではありません。第三者発行の証明書や一部の契約書などは提出または保管が必要です。

Q. 書類の保管期間はどれくらい?
A. 原則として5年間。特に控除関連や事業所得の書類は、税務署から後日提出を求められることがあります。

まとめ

確定申告をスムーズに行うためには、事前の書類準備が不可欠です。個人事業主・会社員・フリーランス・年金受給者など、立場によって必要書類は異なるため、自分のケースに合った確認が求められます。

特に控除を適用する際には、証明書類の有無がその可否を左右するため、紛失や記載ミスのないよう注意しましょう。e-Taxの活用により提出書類が省略できるケースもありますが、最低限保管は必須です。

この記事を参考に、余裕をもって申告準備を進めてください。

〈フリーランスエンジニア案件はmijicaへ〉

フリーランスという働き方は、スキル次第で年収も働き方も大きく変わります。しかし、初めての案件獲得や契約面、単価交渉など、不安も多いもの。そんなときは、フリーランスエンジニア専門エージェント「mijica(ミヂカ)」 の活用がおすすめです。

mijicaは、現役フリーランスエンジニア運営するエージェントです。

あなたのスキル・志向性に合った案件紹介はもちろん、面談対策や単価交渉、契約・税務のサポートまで一貫して支援。業務委託案件が豊富に揃い、高いマッチング精度・先行案件を保持しています。フルリモート・高単価の求人も多数掲載されています。

エンジニアとして“次のステージ”に踏み出したい方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

👉 mijica案件検索はこちら

ぜひ、あなたが理想とするワークスタイルを実現するため、ここで紹介した手順やポイントを参考にチャレンジしてみてください。

フリーランス案件・求人を探す

おすすめキーワードから探す