1 - 30/件 全5件
案件の内容
【企業概要】 経済情報サービスやB2B SaaSの複数サービスを展開する企業にて、オープンポジションの開発エンジニアを募集しております。 開発するマイクロサービスをターゲットとした少人数(3〜5人)のチームで、ペアプロまたはモブプロをしながらの開発を行います。各チームによって使用する技術やプログラミング言語は異なりますが、どのチームに所属しても担当に縛られず、アプリケーションを構築するために必要なこと全てをチーム全員で行います。 現在、「技術力で、ビジネスをリードする」という開発チームのミッションのもと、プロダクトの成長速度を更に加速していく必要があります。 その為には、技術が好きでたまらない、新しいことに挑戦することを躊躇しない、ユーザーに良いものを届け続けたい、というエンジニアが集まったチームであり続けることが必要だと考えています。 開発チームが急速に拡大している中、上記のような開発文化を個々人が体現している自己組織化されたチームを維持・拡大していけるかが課題となっています。 実際に、サービス開始から10年以上たったモノリシックなアプリケーションのマイクロサービス化、マイクロフロントエンド化を進める中で、採用されている技術のほとんどについてはチームメンバで検討し、決定してきました。新しい技術も積極的に取り入れつつ進めており、全ての技術を統一化しようといった動きはありません。これは先に挙げた「新しいことに挑戦することを躊躇しない」ということを個々人やチームが体現できているからだと思っています。このような環境で、勇気を持って挑戦できるチームやプロダクトの土壌を一緒に作っていきたいと思っています。 【プロダクトチーム開発の特徴】 ・アジャイルソフトウェア開発(XPをベース) ・ペアプログラミング、モブプログラミング ・テスト駆動開発、ドメイン駆動開発、リファクタリングを推進する文化 ・マイクロサービスによるモノリシックなアーキテクチャのリファクタリングを推進中 ・目的に合う技術を選定し、言語やアーキテクチャをゼロベースで選定していく ・バックエンド・フロントエンド開発に一貫して携わる 【技術スタック】 言語:Kotlin, Clojure, Dart, Rust, Elixir, Scala, Go, Java, TypeScript, JavaScript, Python, Ruby サーバOS:Ubuntu, CentOS, Debian, CoreOS フレームワーク:AngularDart, Duct, Vue.js, SpringBoot, React, FlutterWeb, Ktor, PlayFramework, Phoenix, actix-web, gin, Angular, Flask, next.js, Apache Wicket, Seasar2 テストフレームワーク:Gauge, Selenide, JUnit, Jest, Kotest, その他ユニットテストフレームワーク RDB:PostgreSQL, MySQL KVS:BigTable, Aerospike 検索エンジン:Elasticsearch リポジトリ管理:Bitbucket, GitHub バージョン管理:Git, Mercurial CI:Jenkins, Buildkite, ArgoCD, GitHub Actions VM(仮想技術):Docker, Vagrant, Xen コンテナオーケストレーション:Kubernetes, GKE, Anthos サービスメッシュ:Istio 構成管理:Terraform, Ansible コミュニケーション:Slack, Discord クラウド:GCP, AWS
求めるスキル
・前向きでオープンなコミュニケーション ・チャレンジ精神、成長意欲 ・技術が好き ・TDDが好き、もしくはチャレンジしたい ・ペアプロが好き、もしくはチャレンジしたい ・日本語を使って対面でのコミュニケーションが取れる
案件担当のコメント
技術が大好きで、ポジションにこだわらない方。 ペアプロやTDDを通じたチーム開発にチャレンジしたい方におすすめの案件です。
案件の内容
【企業概要】 自社プロダクトを支えるハイブリッドクラウドの構築・運用を行ったり、パフォーマンスや信頼性、スケーラビリティを高めるエンジニアを募集しています。 インフラからアプリケーション開発まで、様々なスキルを持ったエンジニアたちが個々の強みを活かし、以下のようなことに取り組んでいます。 - オンプレミス、GCP、AWSを利用したハイブリッドクラウドの構築 - 開発チームと共にマイクロサービスの開発、運用 - toil削減 - Docker、Kubernetes、Istioの運用 - 監視メトリクスに基づいた性能改善 上記以外にも、常に新しい技術に挑戦し信頼性を高める活動をしています。
求めるスキル
・サービスインフラ(ネットワーク、サーバ、ストレージ、ミドルウェア)の構築、管理、運用の実務経験 ・コンテナ技術の実務経験 ・WEBサーバ、データベース等のミドルウェアのパフォーマンス・チューニングの実務経験
案件の内容
大手広告企業で展開している美容系アプリケーションのバックエンド開発支援です。サブリーダーとして、以下の業務内容を含む作業を行います。 業務内容一例: - EOSL対応: Java のバージョンアップ (Java8→17) - Seasar2・strutsベースのFWからSpringbootへの移行 - 関連システムの開発チームメンバーと連携して開発 - 保守性/可読性を重視した高品質なソースコードの作成 - コードレビューを通じたコード品質の担保 - 基本設計/詳細設計の成果物作成およびレビュー (例: API設計、バッチ設計、テーブル定義、ER図、テスト仕様書等)
求めるスキル
- Springを使ったWebアプリケーション設計、実装経験 - Thymeleafの利用経験 - JUnitなどのテスティングフレームワーク経験 - 10人以上のチームでWebアプリケーション開発経験 - アジャイル開発手法(スクラム、カンバンなど)の理解と実践経験 - リーダーまたはサブリーダーとしての経験 - チームメンバーや他部門との円滑なコミュニケーション - チームメンバーのタスク割り当てと進捗管理の経験
案件担当のコメント
初日出社有
案件の内容
飲食店総合情報サイトのJAVAバージョンアップ、 SpringBootへの移行対応に伴う開発作業 ※面談時に詳細をお話します
求めるスキル
・Java、SpringBootの経験
1 - 30/件 全5件
■Seasar2のフリーランス求人・案件について Seasar2を扱うフリーランス案件は、ほぼすべてがレガシーシステムの保守・改修・リファクタリング、またはSpringへの移行支援です。 mijicaフリーランスなどでの月額単価の相場は60〜90万円程度。ただし、新規開発案件は極めて少なく、Seasar2単体よりもJava・Springなどの周辺スキルとセットで評価される傾向があります。 ■Seasar2について Seasar2は、Javaで書かれた軽量なDI(依存性注入)/AOP(アスペクト指向)コンテナフレームワークです。2000年代前半〜中盤の日本国内では広く使われていました。 主な特徴: 設定ファイルを最小限にした「コンベンション重視」の設計 S2DaoやS2Strutsなどのサブプロジェクトが多数(Web, DB操作対応) XMLとアノテーションによるDI設定 日本国内開発者に最適化された思想で普及したが、現在はメンテナンス終了済 公式のサポートは終了しており、新規開発には不向きですが、金融・官公庁系の既存案件では現役です。 ■Seasar2の開発スタック・主要ツール Seasar2が使われる案件では、以下のような技術環境が多いです: 言語:Java 6〜8 フレームワーク:Seasar2 / S2Dao / S2Struts / S2JDBC ビルド:Ant / Maven(一部Gradle) DB:Oracle / DB2 / PostgreSQL / MySQL テンプレート:JSP / Tiles サーバー:Tomcat / WebLogic その他:JUnit / SVN / Eclipseベース開発 特にS2StrutsやS2Daoを用いた画面・帳票系開発の保守経験が評価されやすいです。 ■Seasar2のフリーランス求人・案件の特徴(週5日稼働など) Seasar2を扱う案件は以下のような特徴があります: 週5日常駐 or 一部リモート対応の長期案件 大企業・官公庁の基幹システム保守(5年以上の稼働) Springフレームワークへの移行プロジェクトに伴う解析・変換作業 Java6/7で動いている既存環境での不具合改修、仕様追加、DB対応 既存資産の理解力やレガシーJavaコードのメンテナンススキルが重視されるため、安定して継続しやすいが新規性は少ないです。 ■Seasar2の市場動向と今後のニーズについて Seasar2はすでに開発終了しており、新規案件はほとんど存在しません。 しかし、以下のような背景から**「なくならない保守系ニーズ」**として存在しています: 金融・医療・公共系システムなどで現役の稼働環境が多い SpringやJava EEへのリプレイスが「段階的に」行われている途中段階 社内ノウハウの継承が進まず、Seasar2が読めるエンジニアが減少 中長期的には減少する分野ですが、この数年間はSeasar2×Spring移行支援エンジニアとして希少価値が高いポジションを取れる可能性があります。